太鼓の音を聞くと気合が入り、胸が熱くなり、鼓舞される。
調べてみるとどうやら、太鼓の音にはそのような効果があるようだ。
実際、大昔から太鼓は軍の指揮や時刻を告げるための道具として重要な役割があった。
リズム感のない自分は、小学校の音楽会の時に体が大きいからという理由だけで、大太鼓担当に任命され叩きましたが、いつも演奏に合わせられなくて怒られていたなあと思い出しました 笑
毎年、八戸三社大祭期間中の8月2日から4日に開催されている八戸市庁前広場のおまつり広場に出演していたり、お祝いの席で度々見かける創作太鼓 響が気になっていたので、今回は、創作太鼓 響代表の大柳彩乃さんにお話を聞いてみました。
主にどのような活動をされていますか?
おまつり広場は9年連続出演させていただいています。結婚式、新年会、忘年会、学校行事、敬老会、夏祭りなど、様々な行事主催者からご依頼をいただき、年に15、16回ほど活動しています。練習は、週に一回2時間ほどしています。
創作太鼓 響は、いつから活動されているのでしょうか?
平成22年の7月からです。私の父が小中野で太鼓グループを作っていて、私は元々そこに所属していました。私のお父さんは、三味線、手踊りなど郷土芸能なんでもやってましたので、生まれた時からそういった環境の中で育ちました。私は生まれた年から八戸三社大祭の山車組に参加していました。平成22年に父が亡くなり、太鼓グループの活動も一時ストップしましたが、妹と話をして私たちにはやっぱり太鼓しかないよねということで、妹と2人で太鼓の練習を再開しました。そうしていたら、元々私の父たちが八戸三社大祭期間中に開催されているおまつり広場のステージに出ていたこともあり、おまつり広場に出演しないかとお声がけをいただきました。またちょうどその時、聾学校さんに太鼓を教えに行っていて、それを見た父兄の方々からお声がけいただくようになりました。発足当時は2人でやっていましたが、平成23年4月に現在もいるメンバーの一期生が入ってきました。
メンバーはどのような構成ですか?
2歳から40歳の25名のメンバーと7名のスタッフで活動しています。メンバーが楽しくないと演奏にも影響するので、厳しさの中にも楽しさを交えて教えています。道具を粗末に扱ったりしたら本気で怒ります。あなた達の仕事道具でしょと厳しくするところは厳しくしています。あとは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが下の子の面倒を見るとか、他のスポーツや部活では学べないような郷土芸能チームならではの協調性なども身に付くと思います。
創作太鼓 響 名前の由来は?
みんなの心に和の音色が響くようにとつけました。私は、和太鼓というよりも郷土芸能を教えたかったんです。最近は、郷土芸能の継承者が少ないので、虎舞、三社大祭、えんぶり、神楽のお囃子を教えて、全員必ず覚えてもらってます。創作太鼓 響は、虎舞、三社大祭、えんぶり、神楽全部体験できるんです。子どもたちには、太鼓ももちろんですが、八戸のお祭りに興味を持ってもらいたいと思っています。和太鼓の実技練習だけではなく、毎年年末に筆記テストをやってます。例えば、八戸三社大祭の開催期間を答えられない子どももいるんです。何のためのお祭りかとか。どこの神社のお祭りなのかとか。ただ参加するのではなく、そういう知識もつけながら参加してほしいと思っています。100点とったら、ご褒美がもらえるので子どもたちは本気になって勉強します。そうしていたら八戸三社大祭に参加する子どもたちも増えました。
ん、待てよ。。大柳さん、、太鼓の先生かと思っていたら、そうじゃない!郷土芸能の巨匠だ!この八戸の郷土芸能の伝承者だ!
郷土芸能に対する熱い思いに終始、圧倒、感心させられました。
太鼓の演目には楽譜みたいなものはあるのでしょうか?
私、楽譜読めないんでないです 笑 チームによっては、作っているところもあります。私は、言葉に置き換えて指導しています。「どん!どん!どん!」と教えるよりも「ア・イ・ス・クリーム」とか 笑 今は演目が7曲あります。お父さんが作った曲もその中に入っています。創作太鼓 響の演目だってすぐわかっていただけるようにとあまり演目は増やさないようにしています。太鼓の演奏では、一発目の「どん!」でお客さんの反応が変わるので、その一発目を大事にしなさいと教わりましたし、教えています。
大柳代表はまだお若いですよね。創作太鼓 響を立ち上げた時は20歳だとお聞きしました。その若さで郷土芸能をみんなに教えたい、広めたいというバイタリティはどこからくるのでしょうか。
とにかく好きなんです!ストレス発散がえんぶり鑑賞って感じです。郷土芸能を続けることを一番に考え、学校を選んできました。
太鼓とか、演目一つ覚えるのにどのくらいの期間がかかるものですか?体力も相当使いますよね?また、どのように指導しているのでしょうか。
習得期間は人それぞれですね。私は、特に練習場で教えません。「見なさい」「聞きなさい」としか言いません。だいたいできるようになってきたら、一から確認して修正していきます。最初慣れない間は、腕の力だけで太鼓を叩いてしまうので、疲れると思います。「ひざの動きと打つ瞬間の手首のスナップをうまく使い音を出しなさい」「風船をチョップで割るイメージで叩きなさい!」と教えています 笑 すごく子どもたちの成長を見るのが楽しみです。急に伸びるんですよ!
と言いながら、テーブルをどんどんと叩いていた大柳さんでした 笑
郷土芸能の担い手がいなくなってきているとおっしゃっていましたが、現状についてどう思われますか。
もう少し学校とかの理解が欲しいですね。例えば、えんぶりの時期に様々な学校行事が被らないように配慮してほしいです。それでえんぶりに参加したくても参加できない子たちもいます。学校行事として学校が見に連れて行くとかして欲しいなと思います。あとは、町内の人たちのボランティアとかが昔に比べて少なくなってきています。昔は、小さい子どもの面倒を近所の人たちが見てくれたけど、今はそうではない。大人もお祭りに参加するのに会社を休みづらいとかもあります。地域で担い手がいないと言ってる割には、行政含め地域の理解が足りないのではないかなと感じます。
創作太鼓 響を今後どのようにしていきたいですか?
今年、創作太鼓 響 発足10 周年なんです!コンサートがやりたいです!あとは、三社大祭や虎舞もえんぶりも各役割があり、それぞれがその役割の練習などがあってお囃子を覚えれない方もいるので、そういう方たちに教える機会を作りたい。それと、金輪(かなわ)きりという7つの輪っかを使用する演目があるのですが、やれる人も少なくなっているので、教えていきたいですね。
ん、ん、ちょっとまって!金輪(かなわ)きり??すみません、、自分、はじめて聞きました。。ということで、お願いして少し見せていただきました。
7つの輪っかを使って、やかん、おはな、三社大祭の花笠など全部で50種類のいろんな形を次々と作っていきます。まるでマジックを見ているかのようです。
また、八戸三社大祭の木遣り音頭(きやりおんど)というのがあって、音頭をとれる女性がなかなかいないので、やりたいとのことでした。亡くなったお父さんがずっとやっていたそうで、なかなか声の出し方が難しいので、民謡を習いにいっているそうです。
なんというハングリー精神だ。。とまたまた感心させられました。
舞台袖で見ていた大柳さんが鳥肌が立ったという今年の江陽中学校文化祭での演奏。こちらをクリックどうぞ!
大柳代表、親戚含め芸能一家だそうだが、お母さんだけは、何もやれませんとのこと 笑
と、オチにしようと思って聞いていたら、
でも、衣装はお母さんが全部作ってくれています。と、お母さんも手に職がある!すばらしい一家です。響の衣装、虎舞の衣装、えんぶりの衣装と全てお母さん手作りだそうです。しかも、工業用ミシンを駆使するというお母さん。虎舞の衣装は、汚れて洗っても乾きやすいような工夫をしてあるとか、す、すばらしい!
また、今も続けられているのは、家族や地域の方の理解や支えももちろんあるけど、ずっと二人三脚で一緒に頑張ってきた妹さんの存在が1番とのことでした。
創作太鼓 響 オススメの演目は?
もちろん、全部ですけど、「響」ならではの「八戸祭り囃子」という演目は、ぜひみなさんに聞いてほしいです。
最後に大柳代表の夢は?
息子4兄弟でえんぶりの太夫をやらせたい!でも、太夫は3人なので1人なれませんね(笑)
妊娠したらお祭り出れるか一番に確認するほど、お祭り大好き。さらに驚いたのは、えんぶりのえびす舞に使うかごも竹から作りたいとのこと。私からお祭りをとったら何もなくなるとでした。
大柳代表の言葉で印象に残っているのは、「出演で儲けようとかは一切考えていません。みんなに聞いて見てもらって、みんなで楽しく郷土のお祭りを楽しめたらいいなと思います。」
郷土愛に圧巻でした。
そして、創作太鼓 響 への愛情がものすごい!!
郷土芸能に対する愛着から生まれた郷土愛は、きっとというか、間違いなく、亡きお父さんのことが大好きだったからでしょう。天国のお父さんは間違いなく微笑んで見守ってくれていることでしょう。近い将来、大柳4兄弟は、お母さんと一緒に創作太鼓 響と一緒に、えんぶり組、いや、八戸の郷土芸能を背負って立つことでしょう!創作太鼓 響 と 大柳一家に今後も注目です!!
創作太鼓 響
メンバー随時募集中
練習は、毎週水曜日 18:00〜20:00
練習場 八戸市類家5丁目35
活動詳細、出演依頼やお問い合わせは、Facebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/hibiki.oyanagi/
コメントを残す